
↑設置完了~の図
店舗の屋根の上だ(モチロン、ムスカごっこもした)
本日、超久しぶりにお仕事お休み。
お世話になっている電気屋の兄ちゃんが、知り合いの店舗雨漏りの修理で
屋根の上の水切り金物を作るというので、見学に行ってきました。

↑材料切り出す


↑金物完成~の図
半分くらいやらせてもらった
兄ちゃんはその昔、精米器のホッパーとかを設置現場に状況に合わせて
その場で作っていたりした事があるらしく、数十年ぶりに板金ゴッコだそうで。
二人してキャーキャー言いながら、何となく、それらしい金物2枚完成。
まー、見てくれはあまり良くないですが、ちゃんと機能はするでしょう。
なるほど、そうやってやるんですねぇ~。って事で大変勉強になりました。
何か悪さする時にのイメージ作りになります。

↑端子の圧着機分解ちうの図

↑スイッチの基板の図
コイツが怪し臭い

↑スイッチ本体取り外し完了~の図
そんでもって、屋根の修理も終わり、その後は兄ちゃんの電線の端子を
圧着する機械が動かなくなったので、なんとからんかと言われ、
本日作業を見学させてもらったお礼に、分解してどんなモンが見てみました。
どうやら、油圧シリンダをモーターで動かしているだけみたいで、
スイッチの基盤とゲジゲジのついた基盤が付いております。ゲジゲジ側が壊れていると
ワタクシにはどうしようも無いトコロでしたが、どうやらスイッチ本体が閉じないだけな模様。
端子をジャンプさせて、動く事が確認できたので、スイッチ自体が直らんもんかと
ジタバタしてみましたがダメだったので、壊す覚悟でスイッチを基板から外しちゃいました。
って事で、力業で接点を復活させ、組立直して一件落着。
なにやら、ものスゲー高価な機械らしいので、動くようになってエガッタですねぇ。
うむ、有意義な休日であった。
何か薄物折って作ってみてぇ~
|